× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
あの場所に行くと、昔と変わらない風の音がする
これもいうまでもありません。トトロです これは2006年のコンサートの映像です。Vnはアレクサンダー・バラネスク トトロの頃の久石譲は、というかだいたいあの頃の映画音楽はシンセなので、こんなバージョンもいい感じです なぜこの曲を紹介したか 春になって暖かいので、現在地震だか風のせいで揺れてるんだかわからないほどの強風が吹きすさぶ中窓を開けています 私の部屋が、風の通り道 トトロの住む楠 もともと『楠』の字は、本来は中国の同クスノキ科の『タブノキ(椨)』を指すそうです。なのでここではもうひとつの漢字『樟』を使います 椨も樟も、神社でご神木として各地の神社で信仰の対象になっています。神事で使うのが榊なら、神が住まうのは樟ですね 日本最大の樟は鹿児島の蒲生八幡神社にある蒲生のクスで、国指定の特別天然記念物の中でも日本最大の巨樹です。高さは約30m。トトロの樟はそれぐらいでかいように見えます… 余談ですが、樟は防虫成分があり有毒で、カンフル剤や防虫剤などに使われます。椨は蚊取り線香などになります 有毒なので葉を食べないでください。舌が少ししびれます。葉も硬いのでかじっただけでも飲み込めません。喉に引っかかります。体験談です もひとつ余談 見慣れない立派な木のことを、関東では『ナンジャモンジャの木』とかいったりします だいたいヒトツバタゴの別称ですが、樟とか桂とかにも使われたりします 水木しげるの妖鬼化では、千葉の下総の神崎神社にナンジャモンジャと呼ばれる桂の木があったらしく、昔水戸黄門が参詣したとき、「この木はなんの木じゃ」と聞かれた地元の人が、よくわからなくて「なんじゃもんじゃ」問い返したのがきっかけでそう呼ばれるようになったとかいう話もあります おまけ あたしのとなりはトロロくん PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |